新年のご挨拶
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年、当社は50周年という節目の年を迎えることができました。
これもひとえに皆様方のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
2022年も更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年元旦
有限会社稲木ケア・サービス
お知らせ
新年のご挨拶
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年、当社は50周年という節目の年を迎えることができました。
これもひとえに皆様方のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
2022年も更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年元旦
有限会社稲木ケア・サービス
「緊急事態宣言」解除における弊社対応基本方針について
平素より格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。
2020年5月25日、日本政府より全国に発令された新型コロナウィルス感染症(COVID-19)」に関わる
「緊急事態宣言」解除をうけ、弊社におきましてもご利用者様、従業員および家族の健康・安全を
最優先に考え、解除後の対応について感染後重度化のリスクが高い高齢者等へのサービスを
提供するにあたっては、これまで同様以下の施策を継続させていただきたく、下記のとおり
お知らせいたします。
■基本方針
1.従業員の体調把握のためバイタルチェック(出勤前に検温) 咳エチケットの確認、手指消毒の徹底
2.従業員のサービス提供時のマスク等感染予防物品の着用
3.スタンダードプリコーションの徹底
スタンダード・プリコーションとは、医療・ケアを提供するすべての場所で適用される感染予防策で、
標準的予防措置策とも呼ばれます。感染症の有無に関わらず、あらゆるご利用者様・患者様に対して
普遍的に適用される予防策です。「汗を除くすべての血液、体液、分泌物、損傷のある皮膚・粘膜は
感染性病原体を含む可能性がある」という原則に基づき、手指衛生や個人防護具(マスクやガウン他)の
着用など感染リスクを減少させる予防策を示しています。
【標準予防策の考え方】
汗を除く、全ての体液、血液、分泌物、排泄物は感染の危険性があるものとして取り扱う
【対 象】
感染症を発症している利用者に限らず「全ての利用者」が対象
【具体的方法】
ケアの度の手洗い、手指衛生の徹底
こまめな喚起等による環境整備
ディスポ手袋の着用※
マスク、エプロン等の個人用防護具の着用
感染制御の環境整備 など
新年のご挨拶 2020年
明けましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
本年も、従業員一同一丸となりサービス向上に尽力して参ります。
2020年も宜しくお願い申し上げます。
有限会社 稲木ケア・サービス
年末年始の営業時間について
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
年末年始につきましては、誠に勝手ではございますが以下の通り休業させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
【年末年始の営業時間について】
12月28日(土)~1月5日(日): 休業
1月6日(月): 通常通り営業(9時00分より)
お盆休みのお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では下記の期間、お盆休みとさせていただきます。
2019年8月10日(土)~8月15日(木)
11日(日祝) 山の日
12日(月) 振替休日
13日(火) お盆休み
14日(水) お盆休み
15日(木) お盆休み
*8月16日(金)から通常通りの営業となります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2019年4月27日(土)~5月6日(月)まで
上記の期間休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
5月7日(火)より平常通りの営業となります。
新年のご挨拶
年末年始 営業時間について
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
年末年始につきましては、誠に勝手ではございますが以下の通り休業させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
【年末年始の営業時間について】
12月29日(土)~1月3日(木): 休業
1月4日(金): 通常通り営業(9時00分より)
1/16㈬ 職員研修会「認知症の正しい理解と対応」のご案内
時折、「認知症の人は何も考えていない」「何を考えているのかわからない」
などと言った言葉が聞かれます。
認知症の人は、毎日の生活の中でどのように生きようとしているのでしょうか。
(平成30年11/14 ㈬研修より)
認知症に冒されていることに気づき、大きな不安に襲われ、
何とか克服しようと頑張るけれど、それが上手くいかない自身への怒り。
そして「仕方ない」との諦めの心の動き。
この心の動きは、私たちが大きな問題に遭遇した時と同じ動きではないでしょうか。
認知症の世界を知らないことで、勝手な解釈や想像が生まれ、
それが認知症の人の困った感情や行動の理由(わけ)と決めつけてしまいがちですが、
認知症の人も生きる意味や目的を持っていることには変わりありません。
少し視点を変えて、自分とおなじ感情を持ち、同じように幸せな暮らしを願っていることに
目を向けてみてください。
今回は、正しい認知症の理解と、心の動き、根拠を持った認知症のケアについて学びます。
演習を含めて感じていきましょう。
◆講師紹介
一般社団法人 福井県介護福祉士会 事務局長
松ケ平 朝菜 先生
福井市内の医療福祉専門学校において、15年以上教員として介護福祉士等の養成に携わる。
現在、年間の研修実績は120件以上。受講生を飽きさせない話術と展開でファンも多い。
日時 :①2019年1月16日㈬ 13:00~15:00
場所 :ユニオンプラザ福井(福井市問屋1丁目35番地)
参加費:無料(定員30人)
この研修会は、「明日から実践できる手法を学ぶ研修会」で、
どなたでも参加できます。
お問い合わせはこちらまで
11/14㈬職員研修会 「ホームヘルパーの職業倫理 」のご案内
職業倫理・法令遵守は、職種にかかわらず重要な問題です。
殊に介護サービスは、人の命や尊厳にかかわる仕事である以上、
そこで働く人たちにはより高い意識が求められます。
ホームヘルパーに求められる職業倫理とは何か、
あらためて考え、学びます。
この研修は、「明日から実践できる手法を学ぶ研修会」で、
どなたでも参加できます。
◆講師紹介
一般社団法人 福井県介護福祉士会 事務局長
松ケ平 朝菜 先生
福井市内の医療福祉専門学校において、15年以上教員として介護福祉士等の養成に携わる。
現在、年間の研修実績は120件以上。受講生を飽きさせない話術と展開でファンも多い。
日時 :①2018年11月14日㈬ 13:00~15:00
場所 :ユニオンプラザ福井(福井市問屋1丁目35番地)
参加費:無料(定員30人)
お問い合わせはこちらまで