居宅介護サービス

Home Care Service

ご自宅で安心して暮らすために、
私たちがサポートします。


障害福祉サービス

稲木ケア・サービスの居宅介護サービスは、ご自宅で暮らしたいというあなたの想いを叶えるために、必要なケアを総合的に提供します。


居宅介護とは?

障害のある方が対象のサービスです。障害者総合支援法に基づいて、身体障害、知的障害、精神障害など、一定の障害をお持ちの方が、ご自宅で自立した生活を送れるよう、必要な支援を行います。

私たちのサービス






身体介護 入浴、食事、排泄など、日常生活における身体的なサポートを行います。
生活援助 掃除、洗濯、買い物など、日常生活の様々な場面でお手伝いをします。
医療連携 医師や看護師など、他の医療・介護関係機関と連携し、包括的なケアを提供します。
ケアプラン作成 ご利用者様一人ひとりの状況やご希望に合わせたケアプランを作成し、定期的に見直しを行います。

利用までの流れ (支給決定からサービス利用まで)



1.市町村へ相談・申請

サービスの利用を希望する方は、市町村の障害福祉担当窓口や相談支援専門員に相談します。

2.障害支援区分の認定

3.サービス等利用計画案の作成

「指定特定相談支援事業者」が作成する「サービス等利用計画案」を提出します。

4.支給決定

市町村では、障害支援区分や本人・家族の状況、利用意向、サービス等利用計画案などを踏まえ、サービスの支給量を決定し申請者に通知します。

5.サービス担当者会議の開催

「指定特定相談支援事業者」は、支給決定した後にサービス担当者会議を開催し、各サービス事業所・医療機の担当者と実際利用する「サービス利用等計画」や方針について話し合い、情報を共有します。

6.支給決定時のサービス等利用計画案の作成

7.サービス開始

契約を結び、「サービス利用等計画書」に沿ってサービスの提供を開始します。<br>※サービスご利用に係る費用は、国の定める報酬単価に基づきます。

8.モニタリング

一定期間ごとに状況の変化や各サービスの提供状況などの確認を行い必要に応じてサービスの量や内容の見直しを行います。

居宅介護と訪問介護の違い

「居宅介護」と「訪問介護」は、どちらもご自宅で受けられる介護サービスですが、提供されるサービスの内容や対象者が異なります。



項目 居宅介護 訪問介護
対象者 身体障害、知的障害、精神障害など、
一定の障害をお持ちの方
高齢者や障害のある方
法の根拠 障害者総合支援法 介護保険法
サービスの
種類
身体介護、生活援助、相談支援 身体介護、生活援助
サービス量
決定の基準
障害支援区分 要介護度
主な目的 障害のある方が、地域社会で自立した
生活を送れるようサポート
高齢者や障害のある方が、可能な限り
自立した生活を送れるようサポート

どちらのサービスを利用できるかは、ご自身の状況や、お住まいの地域によって異なります。
ご不明な点があれば、お近くの市区町村の介護保険窓口や、障害福祉サービス事業所にご相談ください。

よくある質問

サービス内容に関する質問

Q: 居宅介護と訪問介護の違いは何ですか?
A: いずれも利用者の自宅でサービスを受けるという点では共通していますが、訪問介護は身体介護を中心に、よりきめ細かいサービスを提供します。一方、居宅介護は、日常生活全般の援助を目的としたサービスです。
Q: 夜間や休日のサービスも利用できますか?
A: はい、多くの事業所では、夜間や休日を含め、24時間体制でサービスを提供しています。ただし、夜間や休日のサービスについては、事前に事業所と相談し、利用条件を確認する必要があります。

利用に関する質問

Q: 居宅介護を利用するには、どのような手続きが必要ですか?
A: まずは、お住まいの市区町村の介護保険窓口にご相談ください。要介護認定を受け、ケアプランを作成してもらう必要があります。
Q: 利用料金はどのくらいかかりますか?
A: 利用料金は、要介護度やサービス内容によって異なります。介護保険の給付額と利用者負担額を合わせた金額が、利用料金となります。
Q: 認知症の家族の介護をしたいのですが、どのようなサービスを受けることができますか?
A: お住まいの市区町村の地域包括支援センターにご相談ください。認知症の介護は、ご家族にとって大きな負担となることがあります。様々な介護サービスを活用することで、ご家族の負担を軽減し、ご本人が安心して暮らせるようサポートすることができます。

その他の質問

Q: サービス内容を変更したい場合は、どうすればよいですか?
A: サービス内容を変更したい場合は、ケアマネジャーに相談し、ケアプランの見直しを行ってもらう必要があります。
Q: サービスの利用を中止したい場合は、どうすればよいですか?
A: サービスの利用を中止したい場合は、事前に当社にご連絡ください。ケアマネジャーと相談しながら、手続きを進めます。